MENU

安いウォーターサーバーのコスパが高いランキングと無料で利用できるからくりを解説

重たい買い物なしで美味しい水がいつでも飲める、熱いお湯がすぐに出せるなど、家にあると便利そうなウォーターサーバー。

一方で、無料キャンペーンはなんだか怪しいし、水代やサーバー代が高くつきそうと迷っている人も多いのではないでしょうか。

ウォーターサーバーは、ポイントを押さえれば最小限の出費で済み、びっくりするような高額にはなりません。

そこで今回はコスパ重視で選ぶ場合の注意点や、生活スタイルに合った安くておすすめのウォーターサーバーについて解説。

ウォーターサーバー選びで失敗しないためにも、選び方のコツをマスターしましょう。

目次
  1. ウォーターサーバーの安さは水の値段でコスパが大きく変わる
    1. ウォーターサーバーの選び方次第で水代を安くできる
  2. 要望別に安いウォーターサーバーをランキングで紹介
    1. コスパ重視におすすめの安いウォーターサーバー
    2. とにかく費用を抑えたい一人暮らし向けのウォーターサーバー
    3. 割引プランを上手に活用しよう!プレママ・子育て世帯向けのウォーターサーバー
    4. とにかくたくさん水を飲むなら水道直結型・浄水型が圧倒的に安い
  3. ウォーターサーバーを安く利用するなら月額費用以外も要チェック
    1. メンテナンスは必要不可欠だけど、無料で行ってくれるところもある!
    2. 水の注文ノルマを達成しないと高くなる可能性も
    3. 初期費用や解約金も要チェック
  4. ウォーターサーバーの月額費用の内訳や気になる相場や目安も紹介
    1. 一つの項目だけ見てウォーターサーバーの安い・高いのコスパは決められない!
    2. みんなはいくら使ってる?ウォーターサーバーでかかる料金の相場
    3. コスパ良く使いたい!自分に合った水の量や配送ペースは?
  5. ウォーターサーバーを安く利用するための節約術
    1. 自分に合った水の消費量を把握する
    2. 電気代を抑えれば環境にもお財布にもやさしい
    3. スキップ費用や解約金がかからないウォーターサーバーなら水の量を気軽に調節できる
  6. ウォーターサーバーが無料?からくりを知っておけば罠にも気づける
  7. ウォーターサーバーの利用で生活費が安くなる?いろんなパターンを想定して比較
    1. 【比較1】毎日ペットボトルを購入している場合
    2. 【比較2】水道水を飲料用や料理で使っている場合
    3. 【比較3】今よりもっと安いウォーターサーバーを利用したい場合
  8. 安いウォーターサーバーでも機能充実!水から生活を整えよう

ウォーターサーバーの安さは水の値段でコスパが大きく変わる

ウォーターサーバーは、タイプによって月額料金やコスパが大きく異なります。

最も種類が多いのが、レンタルサーバーを設置して水を配送してもらうパターン。

安いウォーターサーバーを選びたいなら、サーバーレンタル代無料のシンプルな機械を選びましょう。

水の種類は、日本各地の水源で採水した天然水または濾過を重ねて純水に近づけたRO水です。

多くのウォーターサーバーでは、12リットルボトル×2本が1回の配送での最低発注量となり、この量で水代は最低でも3,000〜4,000円程度になります。

水は定期的に届き、中には毎月の3本以上必須など注文ノルマがあったり、注文がない月があると別途料金が発生する場合も。

配送ペースに対して飲みきれない量だと、余計な追加料金で割高になってしまいます。

ウォーターサーバーの選び方次第で水代を安くできる

水を配送するのではなく、水道水を使用するウォーターサーバーもあります。

水道水なら、ウォーターサーバーの会社に払う料金は機械本体のレンタル代やメンテナンス等にかかる費用だけ。

全国的に見て料金が安いという大阪市の水道料金で計算した場合、水道水の料金は1リットルあたり0.1円です。(参照元:大阪市の水道料金水準について

水を配送して貰う場合の最低発注単位、12リットル×2本=24リットルに換算してもわずか2.4円とその差は歴然で、注文ノルマも気になりません。

ただし、サーバー本体のレンタル代や購入代が高額になりがちなので、どちらが安くなるかはウォーターサーバーの選び方次第です。

要望別に安いウォーターサーバーをランキングで紹介

天然水にこだわりたいけど安いほうがいい、注文ノルマは無いほうがいいなど叶えたい要望があると、選ぶべきウォーターサーバーの候補も絞られてきます。

また、水が配送される場合は地域によって配送料がかかる場合があるので、安さを重視するなら地域による料金の違いにも注目しなくてはなりません。

家族構成や予想される水の消費量なども考慮した、安くて利用しやすいウォーターサーバーのランキングを紹介します。

コスパ重視におすすめの安いウォーターサーバー

まずは、コスパを重視したい人におすすめのウォーターサーバーをご紹介します。

どれも高コスパですが、水の注文ルールや契約年数の違いなど、細かいけど見逃せないポイントが多数あります。

また、サーバーの機能やデザインにも注目して、トータルでコスパが良いサーバーを選びましょう。

圧倒的高コスパなのはワンウェイウォーター

ワンウェイウォーターの公式キャプチャ

最低月額料金 4,050円(36L分の水代)
サーバーレンタル代(月額) 無料
水代(最低発送単位あたり) ・プラスプレミアム(RO水):2,700円(12L×2本)
・富士の銘水「彩(SAYA)」(天然水):4,104円(12L×2本)
・京都三岳山麓「京の湧水」(天然水):4,104円(12L×2本)
・九州日田「天寿の水」(天然水):4,104円(12L×2本)
ノルマ ・プラスプレミアム:1カ月あたり3本(36L・4,050円)
・天然水各種:1カ月あたり2本(24L・4,104円)
初期費用 サーバーにsmartプラスを選んだ場合、出荷手数料として1,100円必要
その他の月額費用 なし

ワンウェイウォーターはサーバーレンタル代が無料で、毎月かかる料金は水のみという、コスパが高いウォーターサーバーです。

水はRO水と天然水3種類から選べるので、水の美味しさにこだわりたい人にもおすすめ。

RO水であるプラスプレミアムなら12リットルが1本あたり1,350円、500mlあたり56円とペットボトルと比較してもお得です。

サーバーはボトル設置位置が足元にあるタイプなので、力が弱い人でもボトル交換の手間や負担が軽く済みます。

なお、ワンウェイウォーターのプラスプレミアムには1カ月3本以上の注文ノルマがある点はややネックに。

発送は2本単位となるため、20日間隔で2本ずつの注文が最安値となります。

毎月36リットル以上消費しなくてはならないので、一人暮らしよりも水を大量消費する家庭向けです。

クリクラは月額費用の安さと高コスパを両立できる

クリクラFit

最低月額料金 ・3,380円(クリクラサーバー利用、24L分の水代+あんしんサポートパック代)
・2,180円(クリクラサーバー利用、11.6L分の水代+あんしんサポートパック代)
サーバーレンタル代(月額) ・クリクラサーバー:無料
・クリクラFit:無料
・クリクラ省エネサーバー:無料
・マルチサーバー クリクラShuwa:2,200円
水代(最低発送単位あたり) 2,920円(12L×2本)または1,720円(5.8L×2本)
※12Lボトルは1本(1,460円)から注文可能だが、3カ月間の利用本数が6本未満の場合サーバーレンタル料として1,100円/月が発生
ノルマ なし
初期費用(初回金) ・クリクラサーバー:無料
・クリクラFit:2,200円(再加熱機能付きは4,400円)
・クリクラ省エネサーバー:7,700円
・マルチサーバー クリクラShuwa:無料
その他の月額費用 ・あんしんサポートパック:460円/月(マルチサーバー クリクラShuwaはサーバーレンタル代に含まれる)

水代が安いクリクラは、12リットルボトルのほか5.8リットルボトルも用意されていて少量の利用にも対応可能です。

12リットルボトルは1本単位で注文量が調節できるので、各家庭の使いたい量に細かくフィットします。

水代のほかに、メンテナンスや故障時の無償対応サービスを行うあんしんサポートパック代が必要ですが、それを加えてもコスパは抜群。

サーバーによっては初回金やレンタル代が必要なので、安さを重視するならベーシックな「クリクラサーバー」の利用がおすすめです。

なお、「クリクラFit」はスタイリッシュなデザインでインテリア性が高く、「マルチサーバー クリクラShuwa」は炭酸水が出せる最新モデルです。

暮らしをワンランクアップさせたいなど、ウォーターサーバーに安さ以外のものを求めるなら高機能モデルも検討してみてください。

プレミアムウォーターは3年以上利用する人におすすめ

プレミアムウォーターの公式キャプチャ

最低月額料金 ・3,924円(無料サーバー利用、24L分の水代)
・3,542 円(無料サーバー利用、14L分の水代)
サーバーレンタル代(月額) 無料または1,100円(それぞれ3機種ずつ)
※マムクラブプランは880円(ボトル4本/月の利用で月額550円)
水代(最低発送単位あたり) ・ずっとPREMIUMプラン(3年契約):3,974 円(12L×2本)または3,542 円(7L×2本)
・マムクラブプラン(3年契約):3,283 円(12L×2本)
・ベーシックプラン(2年契約):4,233 円(12L×2本)
ノルマ なし(60日以上連続で休止の場合、休止事務手数料として880円必要)
初期費用 初回事務手数料として3,300円
その他の月額費用 12Lボトルの場合、一部地域で送料が必要
・北海道・青森・秋田・岩手・沖縄:220円/1セット
・石垣・宮古島エリア:715円/1セット

デザイン性を兼ね備えたモデルも、無料機種としてラインナップされているプレミアムウォーター。

届けられるのはウォーターサーバーでは珍しい非加熱処理の天然水で、まろやかな口当たりの良さが自慢です。

料金体系は契約年数により水代が異なり、3年契約のプランなら24Lの水代が4,000円以下に。

2年プランと比較すると、1セット(12リットル×2本)につき259円安くなるので飲む量が多いほどコスパが良くなります。

また、申込時に妊婦または5歳以下の子どもがいる家庭が対象となるマムクラブプランは、水代の安さが魅力的。

月に48リットル以上消費するならサーバーレンタル代が通常の半額になるので、利用量が多くて申込対象となる家庭ならマムクラブがおすすめです。

アルピナウォーターは高コスパなのに注文ノルマが無くてうれしい

アルピナウォーターの公式キャプチャ

最低月額料金 ・自社配送エリア:4,031円(スタンドサーバーレンタル代+36L分の水代)
・自社配送エリア外:3,155円(スタンドサーバーレンタル代+22.8L分の水代)+送料
サーバーレンタル代 ・スタンダードサーバー:629円
・エコサーバー:959円
水代(最低発送単位あたり) ・自社配送エリア:3,402円(12L×3本)
・自社配送エリア外:2,526円(7.6L×3本)
ノルマ なし(栃木・群馬・福島は注文翌月から3カ月の間注文がない場合、事務手数料として880円必要)
初期費用 なし
その他の月額費用 自社配送エリア外は1箱ごとに送料が必要
・本州:385円/箱
・北海道・四国・九州:660円/箱

※アルピナウォーターの自社配送エリアはこちらからご確認ください。

アルピナウォーターは定期配送システムではなく、ほしい時にだけ注文するスタイル。ノルマを気にせずマイペースに利用可能です。

また、水代は12Lボトルが1,134円と他社と比較しても安く、量が必要な家庭ほどコスパの高さが感じられます。

自社配送エリア外だと扱うボトルが変わって少々割高になってしまいますが、配送エリア内なら送料も無料でお得です。

水は北アルプスの天然水を利用し、ミネラル成分まで徹底的に取り除いた超軟水のピュアウォーター。

水代は安いですが、赤ちゃんのミルク作りや水分補給にもぴったりの安心できる品質です。

とにかく費用を抑えたい一人暮らし向けのウォーターサーバー

一人暮らしでウォーターサーバーを使う場合、部屋に置けるサイズのサーバーかどうかは必ず確認が必要です。

ウォーターサーバーは床置きだと存在感が大きく設置場所が限られるため、コンパクトな卓上タイプの取り扱いがあるとベスト。

また、ノルマがある場合は一人で飲みきれる量かどうかもよく確かめましょう。

例えば標準的なひと月のお届け量は24リットルですが、よく水を飲み料理にも使う人なら消費するのはさほど難しくありません。

一方、日中は職場などで別の飲み物を飲み、あまり料理もしない人だと使用量はもっと少なくなるはずです。

水代の安さとともに、一人暮らしでの使いやすさもチェックポイントに加えてウォーターサーバーを選びましょう。

アクアセレクトはとにかく月額費用を抑えたい人におすすめ

アクアセレクト

最低月額料金 3,132円(22.7L分の水代)
サーバーレンタル代 無料
水代(最低発送単位あたり) 3,132円(11.35L×2本)
ノルマ 1カ月あたり2本(22.7L・3,132円)
※定期宅配の一時停止はひと月あたり440円の事務手数料が必要
初期費用 なし
その他の月額費用 一部地域で1箱ごとに送料が必要
北海道:990円、沖縄:1,100円、その他離島は運送会社による

サーバーレンタル代や初期費用など、基本的に水代以外の料金が発生せず初月から月額費用が抑えられるのがアクアセレクトです。

ひと月に2箱(ボトル4本)以上消費する場合、2箱目以降の水代はさらに安くなり2,710円(11.35L×2本)に。

ただし毎月1箱以上注文のノルマがあり、停止すると手数料がかかるので日頃からたくさん水を飲む人に向いています。

契約期間は1年と他社と比較して短めなので、とりあえず1年ほど安くウォーターサーバー生活を試してみたい人におすすめです。

北海道・九州に住んでいるなら信濃湧水がおすすめ

信濃湧水

最低月額料金 ・2,160円(レンタル無料のスタンドサーバー利用、4本(45.6L)を3カ月かけて利用した場合の1カ月あたりの水代)
・3,240円(スタンドサーバー利用で、毎月水を22.4L分注文した場合)
サーバーレンタル代 ・スタンドサーバー:無料
・エコサーバー:330円
水代(最低発送単位あたり) ・宅配便エリア:3,240円(11.4L×2本)
・自社配送エリア:6,480円(11.4L×4本)
ノルマ なし(直近3カ月の購入本数が4本未満の場合、事務手数料として月額880円必要)
初期費用 なし
その他の月額費用 一部地域で1箱ごとに送料が必要
北海道・四国・九州:504円

※信濃湧水の自社配送エリアはこちらからご確認ください。

信濃湧水は定期発送ではなく好きなタイミングで水を注文できるので、水の消費量が少ない一人暮らしにぴったり。

事務手数料がかからない最小注文方法は、3カ月に1度4本注文するか、2カ月連続で2本注文、1カ月お休みのサイクルのどちらかとなります。

この方法なら1カ月あたりの使用量は15.2Lとなり、日中家にいない人でも無理なく消費できる量です。

また、送料が有料になりやすい地域にお住まいなら送料の安さにも注目。

北海道なら1箱あたり504円と、さきほど紹介したアクアセレクトよりも1箱あたり約500円安くなるので、節約につながります。

アクアクララなら月に24リットル飲めなくても安心

アクアクララ

最低月額料金 3,908円(アクアスリムあんしんサポート料+24L分の水代)
サーバーレンタル代(あんしんサポート料) ・アクアスリム:1,100円
・アクアファブ:通常1,650円、2年割1,430円
・アクアウィズ:通常3,300円、2年割2,200円
水代(最低発送単位あたり) ・通常:3,024円(12L×2本)または3,564円(7L×3本)
・2年割:2,808円(12L×2本)または3,240円(7L×3本)
ノルマ なし
初期費用 なし
その他の月額費用 なし

アクアクララは水の注文ノルマが一切なく、欲しい時に欲しい分だけ注文できるシステム。

注文は2本単位になり、注文しない月もサーバーレンタル代はかかりますが、無理なくマイペースに利用できます。

また、2年契約となる2年割りプランにすると、12Lボトル1セットあたり500円以上も安くなるので少ない利用本数でもお得に。

スタイリッシュなデザインのアクアファブやコーヒーマシン機能が付いたアクアウィズなど、高性能サーバーも割引価格で利用できます。

利用量が少ない場合、少々割高にはなりますが7Lボトル×3本なら鮮度を保ちながら注文間隔を開けることができます。

全国各地に店舗があり、北海道や沖縄も本州と同じ料金システムなのでどこに住んでいても安い料金で利用可能なのも嬉しいポイントです。

割引プランを上手に活用しよう!プレママ・子育て世帯向けのウォーターサーバー

赤ちゃんや小さい子どもがいる家庭にとって、ウォーターサーバーはとても便利なアイテム。

赤ちゃんのミルクを作る時にすぐお湯を出せ、いつでも適温の美味しい水で水分補給ができます。

ウォーターサーバー各社では、子育て家庭の負担を軽減する割引プランがあるので、対象になるなら利用しない手はありません。

ここでは、中でも特にお得感のあるウォーターサーバーを3つご紹介します。

シンプルウォーターの子育て応援プランでコスパ良く赤ちゃんに安心な水を

シンプルウォーターの公式キャプチャ

最低月額料金 2,187円(子育て応援プラン・18L分の水代)
レンタルサーバー代
水代(最低発送単位あたり) 2,430円(6L×3パック)
※子育て応援プランは1割引(2,187円)
ノルマ なし
初期費用 15,180円(サーバー購入費)
その他の月額費用 一部地域で1箱ごとに送料が必要
東北:110円、中国:220円、四国:330円、北海道・九州:440円、離島含む沖縄:1,650円
子育て応援プランの特徴
  • 対象は満5歳以下の子どもがいる家庭
  • 水代(6L×3パック)が1割引き、通常2,430円が2,187円に

シンプルウォーターは、初回にサーバーを購入する必要があるものの、あとは水代だけでOKと月額費用が安い点が魅力的です。

子育て応援プランではもともと安い水代がさらに1割引になり、毎月2,187円とかなりお得感があります。

1箱あたりの水の量は他社よりも少ない18Lなので、主に赤ちゃんのミルク用や離乳食作りに使いたいなど用途を限定した使い方も可能。

ノルマがないので気軽に配送を休止でき、年単位の契約もないので合わなければすぐに解約できるメリットもあります。

サーバー代は初回の支払いだけで完了するので、長期間利用の場合も有料レンタルサーバーを使い続けるよりもずっとお得です。

うるのんの子育てプランは妊娠中からでも利用できる

うるのんの公式キャプチャ

最低月額料金 3,570円(子育てプラン・サーバーレンタル料+24L分の水代)+送料
サーバーレンタル代 ・スタンドサーバー、スタイリッシュサーバー:無料
・ウォーターサーバーGrande:330円
水代(最低発送単位あたり) ・通常:4,100円(12L×2本)
・3年プラン:3,900円
・子育てプラン(3年契約):3,240円
ノルマ 2~4週間に2本ペース
(年2回まで次回配送を無料でスキップ可能、3回目以降はスキップ1回につき1,100円必要)
初期費用 なし
その他の月額費用 一部地域でボトル1本ごとに送料が必要
北海道:638円、北東北:275円、南東北:220円、関東~関西:165円、中国・四国・九州 220円、沖縄 1,738円
子育てプランの特徴
  • 妊娠中〜小学校入学前の子どもがいる家庭が対象
  • 水代(12L×2本)が3,240円に(通常より860円割引)

うるのんの子育てプランは、水代の割引の大きさが魅力的。

330円の有料サーバーのGrandeのみがプランの対象となりますが、水代が安くなるので通常プランで無料サーバーを使うよりお得になります。

また、プラン対象となるのは妊娠中からなので、赤ちゃんが生まれる前から契約すればお得な期間は6年以上に。

対象サーバーは2段階ロック仕様なので、子どもが小さい間のイタズラ防止・ヤケド防止にも配慮されていて子育て家庭にぴったりです。

ノルマはあるものの、年2回までは無料でスキップ可能なのである程度の飲む量は調節できます。

スキップ手続きはネット上のマイページからも簡単に行えるので、電話がつながらないなどトラブルにもなりにくいです。

フレシャスのママパパプランは約17,000円相当お得な初回特典付き

フレシャスの公式キャプチャ

最低月額料金 4,244円(Slatサーバーレンタル料+18.6L分の水代)
サーバーレンタル代 ・SIPHON+(7.2Lボトル対応):無料
・dewo(7.2Lボトル対応)、dewo mini(4.7Lボトル対応):550円(3箱以上注文で無料)
・Slat(9.3Lボトル対応):990円(3箱以上注文で無料)
・Slat+cafe(9.3Lボトル対応):1,320円(3箱以上注文で無料)
※購入プランもあり、初回一括払いのほか36回払いも可能
水代(最低発送単位あたり) ・FRECIOUS富士:3,254円(9.3L×2本)、4,992円(7.2L×4パック)、3,996円(4.7L×4パック)
・FRECIOUS朝霧高原:4,924円(7.2L×4パック)
・FRECIOUS木曽:5,056円(7.2L×4パック)
※購入プランの場合dewoシリーズは18%オフ、slatシリーズは17%オフの水代割引あり
ノルマ なし(2カ月連続でスキップした場合、翌月以降サービス再開まで月額1,100円の休止手数料が発生)
初期費用 サーバーを購入して一括払いする場合はサーバー代が必要
・dewo:52,800円
・dewo mini:46,200円
・Slat:55,000円
・Slat+cafe:66,000円
※SIPHON+は購入プランなし
その他の月額費用 なし
ママパパプランの特徴
  • 妊娠中〜未就学の子どもがいる家庭が対象
  • 入会時にストローカップと今治ハンドタオルプレゼント
  • 子どもの誕生月に水1箱プレゼント(契約の2年目以降3年間、誕生月の登録は一人のみ)

フレシャスはサーバーの種類が豊富で、どの機種もオシャレなデザインでインテリア性が高いのが特徴的です。

サーバーはレンタルだけでなく購入プランもあり、水代が最大18%割引(1箱あたり最大約910円)になる優遇があります。

また、前月に3箱以上注文すると有料サーバーのレンタル代がいずれも無料に。

水を月に3箱以上(9.3Lボトルなら55.8L以上)注文すれば、高性能モデルをお得に利用できます。

子育て世帯向けのママパパプランは、割引などではなく最大17,000円分の特典をプレゼント。

ストローマグやハンドタオルのほか、子どもの誕生月に水1箱プレゼントと注文数に関わらずお得です。

とにかくたくさん水を飲むなら水道直結型・浄水型が圧倒的に安い

ボトルの残量や料金を気にせず美味しい水が飲みたいと思ったら、水道水を使うタイプのウォーターサーバーがおすすめです。

水道直結型や自分でタンクに水を補充する浄水型などさまざまなタイプがありますが、いずれも水代としてかかるのは水道代のみ。

安いウォーターサーバーであれば月々のコストもかなり抑えられるので、さっそくおすすめを見ていきましょう。

ハミングウォーターならどれだけ飲んでも毎月定額3,300円!

ハミングウォーターの公式キャプチャ

サーバーレンタル代 3,300円
初期費用 出荷手数料として2,200円
その他の月額費用 なし
メンテナンス代 無料(6カ月に1回届くフィルターを自分で交換)

給水タンクに自分で水道水を注ぐタイプのウォーターサーバーなので、工事不要で初期費用は出荷手数料のみ。

2段階式浄水フィルターを採用して、水道水に含まれる全21の不純物を徹底除去する浄化性能によりいつでも好きなだけ安全で美味しい水が飲めます。

サーバーは冷水・温水・常温水を出すことができ、タンクにはUV殺菌機能付きと機能面も申し分有りません。

定期メンテナンスは、無料で定期的に送られてくるフィルターを自分で交換するだけと、手間なく簡単。

どれだけ使っても2回目以降は月額料金はずっと3,300円と、安心の料金体系が魅力的です。

常温水だけならウォータースタンド一択!毎月定額2,200円

ウォータースタンド/ガーディアン

サーバーレンタル代 メイト:2,200円
初期費用 初回設置費として9,900円
その他の月額費用 なし
メンテナンス代 無料

ウォータースタンドは多くの水道直結型ウォーターサーバーを取り扱っており、中でもコスパ抜群なのがメイトです。

温水や冷水が必要なく、安全な常温水があれば満足できる人におすすめ。

機械の幅はたった13センチととてもコンパクトなので、置く場所を選びません。

また、サーバーは電源不要なので電気代がかからず、ランニングコストも節約できます。

ただし浄水時は排水が出るため、サーバーから出る水以外にも水道代が発生することだけ覚えておきましょう。

純水1リットルに対して約2~3リットルの排水が発生しますが、料金になおすと1日10リットルずつの使用でも月60円~240円程度。

排水を考慮しても、ボトルタイプのウォーターサーバーと比較すると水代はかなり安いのでコスパは高いと言えます。

初月無料!エブリィフレシャスは手数料すべてコミコミで毎月3,300円

エブリィフレシャスmini

サーバーレンタル代 3,300円
初期費用 なし
その他の月額費用 なし
メンテナンス代 無料

エブリィフレシャスは卓上型のコンパクトな浄水型ウォーターサーバーで、コンパクトながら除去物質数は23種類にも及びます。

シンプルな機能のサーバーには温水・冷水が常にキープされ、使いたい時は待ち時間なくすぐに美味しく安全な水が飲めます。

また、温水と冷水は個別タンクに入っており、空気に触れにくい構造でUV殺菌も行っているので衛生面でも安心。

料金体系はとてもシンプルで、初回は金額が加算されるウォーターサーバーが多いなか、なんと初月無料で利用が始められます。

2ヶ月目以降に毎月支払う3,300円にすべて含まれていて、初期費用はもちろん交換フィルター代やメンテナンス代も一切必要ありません。

タンクやフィルターカートリッジは簡単にお手入れできるので、コストも手間も最小限で済みます。

ウォーターサーバーを安く利用するなら月額費用以外も要チェック

水代が安い、サーバーレンタル代が無料など安いウォーターサーバーはたくさんありますが、思わぬところで費用がかかる場合があります。

特に月額費用に含まれていない項目は、ウォーターサーバーの公式サイトをパッと見ただけでは分かりにくいので要注意。

ここでは、具体的にどんなことで追加費用が発生しやすいのかを解説します。

メンテナンスは必要不可欠だけど、無料で行ってくれるところもある!

ウォーターサーバーは、安全で衛生的に使うには定期的にメンテナンスが必要です。

中にはクリーン機能搭載でメンテナンス不要のサーバーもありますが、月々の料金内で専門業者が来て細部まで点検・部品の交換をしてくれるところも。

例えばクリクラは年に1回サーバーを回収するメンテナンスがあり、その料金は毎月支払う「あんしんサポートパック」に含まれています。

一方、アクアクララは1〜2年に1度、内部を分解して洗浄、部品の交換などを行いますがメンテナンス代は無料です。

メンテナンス代はサーバーレンタル料にあらかじめ組み込まれているパターンもあるので、トータルで見た料金での比較が必要に。

「メンテナンス無料=セルフメンテナンス」のところも多いので、メンテナンスがどのように行われるのかも選ぶ際のポイントの一つとなります。

水の注文ノルマを達成しないと高くなる可能性も

水は一定の数量以上の注文が必要な「ノルマ」が設けられている場合が多く、ボトル1本あたりの料金比較では安さは分かりません。

ノルマは、分かりやすく「1カ月○本以上」としているところがあれば「○カ月以内に△本未満なら手数料発生」とするところも。

あまり水を使う量が多くない、ノルマで焦るのはイヤという場合は、定期発送なしやノルマなしのウォーターサーバーを選びましょう。

例えば、アクアクララやシンプルウォーターはノルマを設けていません。

水の注文が必要ない、水道水を使うタイプも検討してみてください。

初期費用や解約金も要チェック

意外と見落としがちなのが、初期費用と解約金です。

初期費用として入会金は不要でも、サーバーによっては初回金が必要だったり出荷手数料がかかったりします。

また、短期間の利用だと解約金が発生する場合も。

契約年数未満、または契約期間の縛りがない場合は1年未満で解約金が発生する場合が多いです。

1〜2万円と決して安くない金額なので、早期に解約した時にかかる手数料も最初に確認しておきましょう。

なお、クリクラは通常プランで契約していると解約金は発生しないので、長期で契約を続ける自信がない人におすすめです。

ウォーターサーバーの月額費用の内訳や気になる相場や目安も紹介

ウォーターサーバーの利用を始めると、どんなタイプでも毎月料金が発生します。

月額料金にはどんな費用が含まれているのか、目安がどの程度かを知ると、どのラインからが安い料金かも分かりやすいです。

ウォーターサーバーの相場や理想的な配送ペースなど、具体例を確認して料金をシミュレーションしてみましょう。

一つの項目だけ見てウォーターサーバーの安い・高いのコスパは決められない!

ウォーターサーバーの料金は、サーバー代+水代とシンプルなところが多いです。

ただし、その料金内には無料とされる配送料やメンテナンス料などが、あらかじめ組み込まれている場合がほとんど。

また、ウォーターサーバーによってはサーバー無料だけど水の単価は高い、もしくはその逆など料金の付け方にクセがあります。

そのため、一つの項目だけ見て安い・高いは決められず、すべて足した上で月額換算しなければ本当にコスパが高いところは分かりません。

みんなはいくら使ってる?ウォーターサーバーでかかる料金の相場

先ほど紹介したおすすめウォーターサーバーでは、最低月額料金の相場は安いと3,000円前後、高めの場合は4,000円前後でした。

ただし、これはあくまで最低注文数で計算した数字で、実際の利用料金は利用方法や家族構成などによって大きく変わります。

世帯人数ごとの利用量や料金を、4社のシミュレーションで比較してみました。

大人2人 大人2人+子ども2人
アクアクララ 3,908円(12L×2本) 6,716円(12L×4本)
クリクラ 3,380円(12L×2本) 6,300円(12L×4本)
シンプルウォーター 2,430円(6L×3パック) 4,860円(6L×6パック)
信濃湧水 3,240円(11.4L×2本) 6,480円(11.4L×4本)

子育て世帯の平均値は6,089円となり、この金額が相場と言えます。

利用量の想定が難しい場合は、シンプルウォーターのように1パックあたりの容量が少なく水代が安いウォーターサーバーがおすすめです。

コスパ良く使いたい!自分に合った水の量や配送ペースは?

水代だけを気にするのではなく、家庭に合った配送ペースで利用することが高コスパにつながります。

多くのウォーターサーバーでは、ボトル2本単位で注文となるので、3本や5本など中途半端な数になるなら量を調節しなくてはなりません。

例えば月3本利用するなら、20日ごとに2本ずつ注文すると2カ月で6本となりちょうど良い量です。

配送ペースの選択肢があり、Webやアプリから簡単に変更できると無駄に注文してしまうことなくコストが最小限に抑えられます。

ウォーターサーバーを安く利用するための節約術

ただ安いウォーターサーバーを探すだけでなく、利用方法や選ぶサーバーによってランニングコストを節約するのも大事です。

特に利用量は使い始めてみないと分からない部分もあり、節約するには配送の調整のしやすさが重要に。

どう利用すれば節約につながるのか、3つのポイントを確認してみます。

自分に合った水の消費量を把握する

先ほど水の消費量の目安をお伝えしましたが、これはあくまで目安であり自分に適した量ではありません。

一人暮らしでも、健康を意識して毎日水を1リットル以上飲むなら月換算で30リットル以上必要になります。

料理にも使った場合、例えばお米を2合炊くのに400ml、味噌汁に400ml、煮物には200mlなど1日で1リットルはあっさりオーバー。

使い始めてみなければどれだけ使うか分からないので、目安はいったん忘れて普段の生活を振り返って利用量を予想してみましょう。

電気代を抑えれば環境にもお財布にもやさしい

ウォーターサーバーは常に温水・冷水を出すために電気を使用します。

1日あたり20~30円台の機種が多く、その場合の毎月の電気代は600〜900円程度となります。

サーバーの中には、省エネ機能を搭載したエコサーバーもあり、中には10円台で済むものも。

センサー付きのものだと夜間のみエコモードが発動し、温水温度が低くなるなど、さまざまなタイプがあります。

省エネサーバーは毎月のサーバーレンタル代が高額になる機種もあるので、電気代の節約とレンタル代でどちらがお得になるのか確認が必要です。

スキップ費用や解約金がかからないウォーターサーバーなら水の量を気軽に調節できる

水の注文量を一時的に調節するには、定期配送スキップや一時休止、注文した時だけ配送するシステムを利用します。

気軽にスキップシステムなどを利用するには、アプリやWebから簡単に手続きできるウォーターサーバーがおすすめ。

電話窓口のみの場合、対応時間が限られていたりオペレーターの順番待ちとなるなど少々不便です。

ウォーターサーバーが無料?からくりを知っておけば罠にも気づける

ショッピングモールなどで見かけるウォーターサーバーの営業では、「無料」をアピールしていることがよくあります。

ただし、この無料アピールには少なからず罠が隠れている場合も。

よく無料となっているのは、主に以下のようなサービスです。

  • サーバーレンタル料
  • 一定量の水
  • 初期費用

無料モニターとして、1カ月など期間限定で上記すべて無料の場合もあれば、実は無料はサーバーレンタル代だけで水は有料という場合も。

水代が無料となる契約では、定価で利用が始まったときの料金が高額になるケースもあるので、1年後や2年後の料金も確認が必要です。

また、無料となる条件に契約期間の縛りや最低注文本数のノルマがあるウォーターサーバーもあるので、契約内容はよく精査してください。

お試しキャンペーンや無料モニターなどの場合、高確率で無料期間終了後の勧誘があります。

そこにすると決めている場合を除いて、勧誘を断るのが苦手な人は不利な契約を避けるためにも利用は避けたほうが無難でしょう。

いずれにしても、無料期間のお得さだけでなく以下の点には特に注意すれば、罠は避けられます。

  1. 通常利用を始めた際の利用料金
  2. 水の最低注文数
  3. 契約年数と解約金
  4. 手続きのしやすさ

④に関しては、電話窓口だけでなくWebやアプリから各種変更ができるシステムがあると安心です。

ウォーターサーバーの利用で生活費が安くなる?いろんなパターンを想定して比較

ウォーターサーバーを利用した場合、水道水と比較してどのくらい料金に差が出るのかは気になるところ。

特にペットボトルの水を定期的に購入している人にとって、今より安くなる可能性があるならウォーターサーバーはとても魅力的です。

また、すでにウォーターサーバーを利用している人なら、もっとコスパが良いところを探している人もいるでしょう。

それぞれのケースについて、差額やお得な乗り換え割を比較しました。

【比較1】毎日ペットボトルを購入している場合

ペットボトルの水は、約500mlの持ち運びサイズと2リットルの大サイズそれぞれで比較してみます。

550mlボトルの場合

ネット通販で大手飲料メーカーの天然水の価格を調べたところ、最安値は550ml×24本で送料込2,688円でした。

1本あたりの価格は112円となり、ウォーターサーバーの価格帯である500mlあたり50〜80円のほうがずっとお得です。

2リットルボトルの場合

同じく大手飲料メーカーの天然水で2リットルボトルの最安値を調べたところ、2L×6本で送料込1,130円でした。

12リットルあたり1,130円となり、アルピナウォーターの12リットルボトル1,132円とほぼ同額です。

アルピナウォーターの水代はウォーターサーバーの中でも安い水準なので、ペットボトルの最安値と比較するとやや割高感がある場合も。

それでも、冷蔵庫で場所をとって冷やしたり、ポットに移し替えてお湯を沸かす必要がないので、手間や時間を買うと考えるとコスパは十分です。

【比較2】水道水を飲料用や料理で使っている場合

次に、水道水をそのまま飲用や料理で使っている場合、水にかかる費用はどうやっても水道代のほうが安くなります。

ただし、水道水そのままだとカルキ臭がしたり、発がん性が指摘されているトリハロメタンが含まれている場合も。

日本の水道水は安全基準が厳しく、そのまま飲み続けても健康被害はまず出ませんが、気になる場合はウォーターサーバーで安心や安全を買えます。

例えば水道直結のウォーターサーバーなら、ハミングウォーターやエブリィフレシャスは月額3,300円、1日あたり110円です。

自販機のジュース1本分にも満たない金額で、不純物の除去ができるだけでなく便利な温水・冷水機能が付いているので決して高くはありません。

【比較3】今よりもっと安いウォーターサーバーを利用したい場合

ウォーターサーバーを使い始めたものの、料金が当初思っていたより高くついている家庭もあるかもしれません。

そんな場合、解約金を心配して契約し続けるよりも、乗り換え割を利用したほうがトータルコストや安くなる場合もあります。

各社どのような乗り換え割キャンペーンを行っているのか、一覧を見てみましょう。

キャンペーン内容
クリクラ 水ボトル2本(24L分・2,920円)+クオカード3,000円分プレゼント
ウォータースタンド 初回設置費9,900円が無料
うるのん 水ボトル2本(24L分・4,100円)無料または解約金最大16,500円までキャッシュバック
プレミアムウォーター 解約金を最大16,500円までキャッシュバック
フレシャス 解約金を最大16,500円までキャッシュバック

解約金の負担の特典があれば、余計な出費なしでも短期間で乗り換えができてお得です。

今使っているウォーターサーバーがあまりにコスパが悪いようなら、ぜひ検討してみましょう。

安いウォーターサーバーでも機能充実!水から生活を整えよう

ウォーターサーバーはまだまだ高いイメージがありますが、料金が下がり選択肢も増えています。

安い価格帯のウォーターサーバーでも基本の温水・冷水機能を備え、1つ置くだけで手間の削減や時短に。

安心・安全な水をいつでも美味しい状態で利用できるので、生活の質も向上します。

サーバーレンタル代、水代、お届けなど各種システムを比較して、コスパが良くウォーターサーバーを利用しましょう。

よかったらシェアしてね!
目次
  1. ウォーターサーバーの安さは水の値段でコスパが大きく変わる
    1. ウォーターサーバーの選び方次第で水代を安くできる
  2. 要望別に安いウォーターサーバーをランキングで紹介
    1. コスパ重視におすすめの安いウォーターサーバー
    2. とにかく費用を抑えたい一人暮らし向けのウォーターサーバー
    3. 割引プランを上手に活用しよう!プレママ・子育て世帯向けのウォーターサーバー
    4. とにかくたくさん水を飲むなら水道直結型・浄水型が圧倒的に安い
  3. ウォーターサーバーを安く利用するなら月額費用以外も要チェック
    1. メンテナンスは必要不可欠だけど、無料で行ってくれるところもある!
    2. 水の注文ノルマを達成しないと高くなる可能性も
    3. 初期費用や解約金も要チェック
  4. ウォーターサーバーの月額費用の内訳や気になる相場や目安も紹介
    1. 一つの項目だけ見てウォーターサーバーの安い・高いのコスパは決められない!
    2. みんなはいくら使ってる?ウォーターサーバーでかかる料金の相場
    3. コスパ良く使いたい!自分に合った水の量や配送ペースは?
  5. ウォーターサーバーを安く利用するための節約術
    1. 自分に合った水の消費量を把握する
    2. 電気代を抑えれば環境にもお財布にもやさしい
    3. スキップ費用や解約金がかからないウォーターサーバーなら水の量を気軽に調節できる
  6. ウォーターサーバーが無料?からくりを知っておけば罠にも気づける
  7. ウォーターサーバーの利用で生活費が安くなる?いろんなパターンを想定して比較
    1. 【比較1】毎日ペットボトルを購入している場合
    2. 【比較2】水道水を飲料用や料理で使っている場合
    3. 【比較3】今よりもっと安いウォーターサーバーを利用したい場合
  8. 安いウォーターサーバーでも機能充実!水から生活を整えよう
閉じる